2011年03月16日
備え

☆ 3月15日(火)の晩ごはん ☆
・ ツナと山菜の和風パスタ
・ 春キャベツとシーフードのミルクスープ
・ サラダ
ひさびさにパスタ。
お米が底をつき、スーパーへ行ったら、すべて売り切れ…
万が一に備えて、買いだめしている方が多いようですね。
パスタは、山菜の水煮とツナを炒めて、めんつゆとバターでさっと和えました。
ダンナさんがお気に召したようで、一人でパスタ150gペロッと食べてました。
その上、白米もしっかり食べてましたよ…(^_^;)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
夕べ、静岡でも地震がありましたね。
それほど長い時間ではなかったけど、連日の地震のせいもあり、とても恐怖に感じました。
地震があった時、うちではちょうど防災グッズの確認をしていました。
以前から、防災グッズを備えていたんですが、買って以来押入れの奥にしまいこんで、
まったく用をなしてませんでした…(-_-;)
情けない話です…
カンパンに飲料水、懐中電灯に、乾電池に常備薬。
食料品関係は、もう少しで賞味期限が切れてしまうものがあったので、
それをチェックしておきました。
ラジオを買っておいたつもりだったんですが、なぜかそこにはありませんでした…
これも、用意しておかなくてはいけませんね。
そして、ぶん吉のための備えを全くしていなかったので、
オムツに着替え、離乳食にお菓子などをバックにつめました。
また、被災した場合、ママが精神的ショックから母乳が出なくなってしまうことがあるそうです。
なので、完全母乳の赤ちゃんでも、ミルクを備えておいた方がいいそうです。
わが家でも、キューブタイプのフォローアップミルクを用意しておきました。
あとは、さらし。
これは、いざというとき、赤ちゃんをおんぶするのに使えるそうです。
ひととおりまとめて、バックに詰めました。
これを必要とする日が来ないことを願うばかりですが、
備えておくだけで、少し安心しました。
被災地では、まだまだ救援、救護が行きわたらず、苦しんでいる方が多いです。
ニュースで見るたび、涙が止まりません。
今、私にできることはなんだろうと考え、
生活の中では、節電を心がけるようにしました。
わずかですが、義援金を寄付させていただきました。
少しでも多くの被災者の方に、食料と温かい場所が確保できますように。
そして、子供を持つ親として、
これからの未来を背負う子供たちの命が、守られますように。