2011年10月12日
母

☆ 10月12日(水)の晩ごはん ☆
・ 鶏もつのすき煮風
・ タコとゴーヤのバター醤油炒め
・ もずく酢きゅうり納豆
・ さつまいもと玉ねぎの味噌汁
・ おこわ風五目炊き込みご飯
大好きな鶏もつ煮。
長ネギとしらたきを加えて、『すき煮』風にしました♪
長ネギと生姜と一緒に下ゆでした鶏もつをきれいに洗ってから、
しょうゆ、酒、砂糖、みりん、生姜の千切りでじっくり煮ました。
長ネギとしらたきを加えて、さらに煮れば出来上がり♪
甘めの濃い味が、ごはんに合う合う~(#^.^#)
白米なら、汁だけでごはん1杯イケちゃう~♪
鶏もつ煮は、私にとって『母』の味。
母の鶏もつ煮が、またおいしいんだよなぁ~♡
今度実家へ行ったら、作ってもらおーーーっと♪(#^.^#)
炊き込みご飯を作るとき、切り餅を一緒に炊き込んで、『おこわ風』にするのが最近のブーム(#^.^#)
もっちもちでおいしいんだよなぁ~(#^.^#)
具は、人参にこんにゃく、たけのこ、椎茸、ごぼうに油揚げがたーーっぷり♪
ぶん吉もパクパクよく食べました(V)o¥o(V)
フライパンに、バターとオリーブオイルとみじん切りにしたにんにくを入れて、
ゴーヤとタコをさっと炒めて、味付けは、常備菜の『大葉にんにく醤油』のみ。
一緒につけてある大葉も細かく刻んで一緒に炒めました。
私は、バター炒めをするとき、バターとオリーブオイルを半分ずつ入れています。
炒める分を全部バターにすると、カロリーもお高いし、ちょっと味がくどくなってしまうので、
オリーブオイルを入れて、バターの量を減らすと、バターの風味もありつつ、あっさりと食べられますよ★
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
昨夜から感じてた胸やけのようなものが、今朝になって悪化し、
嘔吐、めまいですっかり脱力してしまった私…(-_-;)
布団から起き上がれない状態だったので、会社を休み、11時過ぎに病院へ行きました。
その時は、今朝よりだいぶ症状は良くなっていたんですが、起き上がって車の運転をしたせいか、
処方箋を出してもらって帰ろうとしたら、そのまま道路でダウン…
近くにいた道路整備をしていた方が、処方箋薬局の方に連絡してくださり、
薬局の方から、私のかかりつけ医に連絡をしてくださいました。
そして私は、かかりつけ医へ行き、そのまま点滴を打ってもらいました。
点滴を打ち終わると、みるみる症状は回復し、車を運転して帰ることができました。
家へ着くと、急にお腹が空いてきて、しっかりがっつり食べちゃいました(笑)
その間、ダンナさんの実家の母が朝早くから家へ来てくれて、ぶん吉の面倒を見てくれました。
午後からは、私の母が、ぶん吉を連れて実家へ行き、おかげで私はゆっくり横になることが出来ました。
こうして自分が体調を崩すと、人の温かさや思いやりをすごく感じます。
特に、母の存在はすごくありがたいです。
自分に何かあった時、いちばんに母の顔が浮かんできます。
母がそばにいてくれるだけで、本当に安心します。
母もそれなりの年齢になって、昔に比べればずいぶん年を取ったなぁ~と感じることもありましたが、
それでもやっぱり、母は偉大です。
私も一応母親ですが、母に比べたら、まだまだ半人前以下です…(-_-;)
改めて、母のありがたみを感じた一日でした★
おかげさまで、夕方にはすっかり元気になりました(#^.^#)
なので、明日は元気に出社できると思いますっ!!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
1979年4月~12月、もしくは1980年1月~3月生まれで、
平成4年3月に富士見小学校を卒業した方いらっしゃいますか?
もし、お心当たりのある方はオーナーメールくださいっ!
ちなみに私は、六年二組で、長嶋博二三先生が担任でした(#^.^#)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■